今回は「illustratorを使って何か作品を作ってみたいけど、そもそもどうやって学んでいったらいいの?」とお悩みのクリエイターさんに向けて、おすすめの学び方や上達のポイントをご紹介します。
はじめに
illustratorは世界でも最もよく使われているグラフィックツールの1つです。そのため当然のように、プロのクリエイターでも全て把握できないほどさまざまな機能を持っています。
そこでまず気をつけたいのは、「始めから一気にたくさんのことを詰め込もうとしないこと」。実際、機能をあまり知らずに雰囲気で使い始めても「図形を配置する」「テキストを入力する」といったことができれば、グラフィック作品は作れます。
そのため、まずは画面左に並んでるメニューの中から気になるものを試してみるくらいの感覚で始めてみましょう。そしてある程度操作感覚が身についてきたら、その他の機能に手を伸ばしてみてください。必要だと思ったことは、必要な時に学んでいけば大丈夫です。
1.基本的な操作を知る
基本的な操作とは、先ほど例にあげた「図形を配置する」「テキストを入力する」といったようなことです。
ここでポイントなのは、ただ無計画に落書きをするのではなく、単純な構成のチラシやポスターの真似をすること。特に最初は、描き込まれたイラストが入っているものよりも、テキストと数枚の写真が入っているものなどを選びましょう。

参考にするグラフィック作品や練習に使う写真素材を探すなら、以下のサービスが便利です。
また真似する方法についても自分の性格に合ったもので大丈夫です。しっかり画像をトレースしても、目で見比べながら描いても良いと思います。
ただフォントだけは同じものがパソコンに入っていない場合も多いので、完全にコピーしようとするとかえってストレスになることもあります。不都合な点は柔軟にアレンジしてみてください。
2.使えるテクニックを知る
何度かポスターの真似を繰り返していると、「ここで使われているこの表現はどうするんだろう?」と思う部分がでてきます。
例えばバーゲンのチラシ。よくセールタイトルや価格の部分が縁取りされているのを見かけますよね。この不思議に思った部分について調べていくと、少しずつテクニカルな部分が見えてきます。

さらにこの時調べた機能について、「その機能を使ってできる他の表現方法」にも目を向けてみましょう。こうすることで、結果的に多くの手法を連鎖的に身につけることができます。
illustratorの代表的な機能には次のようなものがあります。
アピアランス | オブジェクトの外観に変化をつける |
スタイライズ | オブジェクトにぼかしなどの効果をつける |
ブレンド | 違う2つのオブジェクトの中間を生成する |
シンボル | 同じ形のオブジェクトを連携して使いまわす |
複合パス | 画像を文字の形に型抜きする |
パスファインダー | 図形同士を合成・型抜きする |
マスク | オブジェクトの一部を不透明にする |
また作業の中で「この部分の作業をもっと効率化したい!」という部分も出てくるかと思います。そう感じたものについても、是非積極的にヒントを探してみてください。
illustrator には表現の幅を広げる機能だけでなく、作業を手助けする機能もたくさん隠れています。
3.環境設定や入稿方法を学ぶ
ある程度illustratorが使えるようになってきたら、入稿方法やデータの取り決めなど、実際に成果物を形にする際に必要になる知識をつけていきましょう。
- ガイド・トリムマーク
- テキストのアウトライン化
- リンク画像
- カラーモード
- リッチブラック
- オーバープリント
- ドキュメントのラスタライズ効果
ご想像の通り、環境設定は全体を通しても少し地味な工程。学習時のモチベーションを維持するためにも、自分の成果物の形が想像できる状態になってから取り組んでいけば大丈夫です。
4.ひたすら実践を繰り返す
ここまできたら、illustratorの使い方やテクニックはある程度身についていると思います。あとは量をこなして質を高めるのみ!
また既存のチラシやポスターの真似を続けていくと、ツールの使い方だけでなくグラフィカルなセンスも養うことができます。それに加えて、徐々に作業スピードも早くなっていきますよ。
まとめ
illustratorを使うことができれば、表現の幅も広がります。「何か自分の作品を作りたい!」という思いがある人にとっては、一つの大きな武器になること間違いなし。
これからillustratorを始める方もそうでない方も、この機会に是非様々な使い方に触れて、ご自身の創作活動を楽しんでくださいね。