ベクター画像とラスター画像の違いを理解すれば、より最適な画像形式でグラフィック制作をすることができます。
ベクター画像とは?
ベクター画像はたびたびベクトル画像とも呼ばれますが、これらの意味は同じです。
「位置・方向・強さ」を持ったベクトルで描かれる画像のことを指します。X軸とY軸を持った座標に図形を描くようなイメージですね。
- 拡大しても境界線がなめらか
- それぞれの要素の位置を自由に動かすことができる
- 拡張子はSVG(エスブイジー)・AI(エーアイ)などがある
ラスター画像とは?
ラスター画像もビットマップ画像と呼ばれることがありますが、これらも意味は同じです。
色のついた小さな四角形である「ピクセル」の集合体で表される画像のことを指します。テレビ画面や電光掲示板などが想像しやすいのではないでしょうか。
- 影や微妙な色の変化を表現するのが得意
- ベクター画像よりもデータが軽い
- 拡張子はJPEG(ジェーペグ)・PNG(ピング)・GIF(ジフ)などがある
こんな時はどっちが適切?
ここでは場面別に、より最適な画像形式をまとめてみます。
ベクター画像 | ラスター画像 | |
---|---|---|
文字が書きたい | ◎ | |
四角や丸などの図形を構成したい | ◎ | |
単純な線を使って簡単なイラストやアイコンが描きたい | ◎ | |
ロゴやタイポグラフィーが作りたい | ◎ | |
画像の加工がしたい | ◎ | |
リアルな質感の素材が作りたい | ◎ | |
紙に書くようにペンや消しゴムを使ってペイント作業がしたい | ◎ | |
絵に色を塗りたい | ◎ | |
画像を軽くしたい | ◎ |
この他にも様々な作業があると思いますが、基本的には
- 文字やロゴなどの情報コンテンツはベクター画像
- 画像や素材などのビジュアルコンテンツはラスター画像
と覚えておくといいでしょう。
ベクター画像をラスター画像に変換するには?
ベクター画像をラスター画像に変換することを「ラスタライズ」といいます。

ラスタライズのメリットは画像が軽くなることです。また画像データとして扱われるので、ベクター画像ではできなかったペイント作業もできるようになります。
- 画像が軽くなる
- ベクター画像ではできなかったペイント作業もできるようになる
- 拡大や縮小をすると画像の解像度が変わり、荒くなったまま元に戻せなくなることがある
- 文字はラスタライズすると編集ができなくなる
またラスタライズしたデータは、保存をすると元に戻すことができなくなってしまいます。そのためラスタライズをする際には、レイヤーやファイルなどを複製して、元データのバックアップを取っておくと良いでしょう。
ベクター画像とラスター画像を作るのに最適なソフトは?
ベクター画像
Illustrator(イラストレーター)
Adobe社が開発・販売するグラフィック制作ソフトです。おそらく世の中のほとんどのクリエイターがこのソフトを利用しているのではないでしょうか。
図形の位置を自由に動かしたり、文字を編集するのを得意とするため、チラシやパンフレットなどの制作によく使われています。
Affinity Designer(アフィニティデザイナー)
Affinity社が開発するグラフィック制作ソフトです。買い切りで費用が抑えられるにも関わらず、機能性はIllustratorに劣らないため、近年よく話題になっています。
現在サポートは英語のものが一般的ですが、今後日本語のものも徐々に充実してくるでしょう。
ラスター画像
Photoshop(フォトショップ)
Illustrator同様、Adobe社が開発・販売するシェア率No.1の画像編集ソフトです。画像を加工したり、様々な質感の素材を作成できるため、バナーや素材などのパーツ部分を作りこむのに適しています。
Affinity Photo(アフィニティフォト)
Affinity社が開発する画像編集ソフトです。こちらもAffinity Designerと同様買い切り価格のため、費用を抑えてクリエイティブ活動をしたい方には1番にオススメしたいツールです。
機能性においてもPhotoshopの代用品として名を馳せてきました。今後の動向についてもぜひ注目したいですね。
まとめ
- ベクター画像とは「位置・方向・強さ」を持ったベクトルで描かれる画像を指す
- 文字やロゴなどの情報コンテンツはベクター画像が最適
- 色のついた小さな四角形である「ピクセル」の集合体で表される画像
- 画像や素材などのビジュアルコンテンツはラスター画像が最適
- ベクター画像をラスター画像に変換することを「ラスタライズ」という